VNCのインストール †http://www.realvnc.com/download.html よりダウンロード(2003/06現在の最新版は3.3.7です) VNCの起動、停止 †起動 †[xxxxxx@localhost xxxxxx]$ vncserver :1 (1はディスプレイNo. port番号は580nになる) You will require a password to access your desktops. Password: Verify: New 'X' desktop is localhost.localdomain:1 Creating default startup script /home/xxxxxx/.vnc/xstartup Starting applications specified in /home/xxxxxx/.vnc/xstartup Log file is /home/xxxxxx/.vnc/localhost.localdomain:1.log 停止 †vncserver -kill :1 (1はディスプレイNo) VNCをサービス起動する。 †/etc/xinetd.d/vnc の作成 †内容: service vnc { disable = no flags = REUSE socket_type = stream wait = no user = xxxxxx <- サービスを起動するUNIXのユーザID server = /usr/bin/Xvnc server_args = -inetd -query 192.168.10.3 -once -geometry 1024x768 -depth 16 log_on_success += DURATION USERID log_on_failure += USERID } ここで server_args = -inetd -query 192.168.10.3 -once -geometry 1024x768 -depth 16 の 192.168.10.3 はVNCServerを起動するノードです。 /etc/servicesの編集 †/etc/services に vnc 5901/tcp を追加(vncは/etc/xinetd.d/vncのファイル名) <-これ重要! /etc/X11/gdm/gdm.conf の編集 †[xdmcp] Enable=true (↑GUI(ログイン)からできる。) これだけではだめな場合 [security] KillInitClients=false とした。 最後に再起動すればOK! xinetdの再起動 †/sbin/service xinetd restart Fedora7では †Fedora7ではもとから入ってるVNCをxinetd経由でそのまま使いました。Fedora7では /etc/X11/gdm/gdm.conf ではなく、 /etc/gdm/custom.conf の編集が必要でした。 /etc/gdm/custom.conf に [daemon] GtkModulesList= AddGtkModules=false RemoteGreeter=/usr/libexec/gdmgreeter [security] AllowRemoteRoot=true [xdmcp] Enable=true などを追加しないとダメみたいです。 あ、そもそもFedora7にはデフォルトでxinetdが入らないので yum install xinetd しておきます。 http://shirata.ddo.jp/papa/blog/2007/05/fedora7vnc.html 関連リンク †http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/877fc5devncserver.html この記事は
現在のアクセス:20513 |