VMware上にインストールしたCentOSのディスクを拡張したときのメモ。CentOSはLVM(logical volume manager)という複数のパーティションやディスクなどを論理ディスクとしてあつかう機構が入ってるので、比較的簡単にディスクを拡張することができます。 ちなみLVMはdfしたときに [hogeUser@www ~]$ df -m Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 57470 9814 44690 19% / /dev/sda1 99 25 70 26% /boot tmpfs 742 0 742 0% /dev/shm って出てくるアレです。 60GBのHDDを20GBだけ増設したときの作業ログです。ディスク自体の拡張はvSphere ClientでGUIでできるので、割愛。その後、下記の作業。 Last login: Sat Mar 5 02:12:10 2011 from 192.168.1xx.xx [hogeUser@www ~]$ df -m Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 57470 9814 44690 19% / /dev/sda1 99 25 70 26% /boot tmpfs 742 0 742 0% /dev/shm 割り当て自体はまだ60GBです。fdiskでパーティションを作成します。 [hogeUser@www ~]$ su - [root@www ~]# fdisk -l Disk /dev/sda: 85.8 GB, 85899345920 bytes <-デバイス上は85GBに増えてる。 255 heads, 63 sectors/track, 10443 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/sda2 14 7832 62806117+ 8e Linux LVM [root@www ~]# fdisk /dev/sda このディスクのシリンダ数は 10443 に設定されています。 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合 に問題を生じうる事を確認しましょう: 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO) 2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK) コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sda: 85.8 GB, 85899345920 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 10443 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/sda2 14 7832 62806117+ 8e Linux LVM コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e 拡張 p 基本領域 (1-4) p 領域番号 (1-4): 3 最初 シリンダ (7833-10443, default 7833): Using default value 7833 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (7833-10443, default 10443): Using default value 10443 コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sda: 85.8 GB, 85899345920 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 10443 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/sda2 14 7832 62806117+ 8e Linux LVM /dev/sda3 7833 10443 20972857+ 83 Linux コマンド (m でヘルプ): t 領域番号 (1-4): 3 16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): L 9 AIX ブート 4f QNX4.x 3rd part 8e Linux LVM e1 DOS access 16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 8e 領域のシステムタイプを 3 から 8e (Linux LVM) に変更しました コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sda: 85.8 GB, 85899345920 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 10443 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/sda2 14 7832 62806117+ 8e Linux LVM /dev/sda3 7833 10443 20972857+ 8e Linux LVM コマンド (m でヘルプ): w 領域テーブルは交換されました! ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。 警告: 領域テーブルの再読込みがエラー 16 で失敗しました: デバイスもしくはリソースがビジー状態です。 カーネルはまだ古いテーブルを使っています。 新しいテーブルは次回リブート時に使えるようになるでしょう。 ディスクを同期させます。 You have mail in /var/spool/mail/root [root@www ~]# shutdown -r now 以上でパーティションが作成されました。続いてそのパーティションを使ってLVMのディスクを拡張します。 [root@www ~]# pvcreate /dev/sda3 Physical volume "/dev/sda3" successfully created [root@www ~]# vgextend VolGroup00 /dev/sda3 /dev/hdc: open failed: メディアが見つかりません Volume group "VolGroup00" successfully extended [root@www ~]# lvextend -L +20Gb /dev/VolGroup00/LogVol00 /dev/hdc: open failed: メディアが見つかりません Extending logical volume LogVol00 to 77.94 GB Logical volume LogVol00 successfully resized [root@www ~]# resize2fs /dev/VolGroup00/LogVol00 resize2fs 1.39 (29-May-2006) Filesystem at /dev/VolGroup00/LogVol00 is mounted on /; on-line resizing required Performing an on-line resize of /dev/VolGroup00/LogVol00 to 20430848 (4k) blocks. The filesystem on /dev/VolGroup00/LogVol00 is now 20430848 blocks long. You have mail in /var/spool/mail/root 以上でディスクの拡張は完成です。 [root@www ~]# df -m Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 77310 9813 63510 14% / /dev/sda1 99 25 70 26% /boot tmpfs 742 0 742 0% /dev/shm [root@www ~]# 確かにディスクが拡張されました。LVMを導入してるとラクですね。。 関連リンク †この記事は
現在のアクセス:100900 |