03-Blogの最近のブログ記事

Movable Type 4 アップグレード物語(1)XREAでサーバ移転しました - Notebook :: Hibi no Note

MovableTypeを4にバージョンアップしてから、これが出るなーって思ってたんですが、どうもFireFoxだと起こるみたいです。試しにSafariでやってみたら、起きなかった(´д`;)。。。

MT4とFireFox、、なんか相性悪し(´д`;)。。

Six Apart - Movable Type: Movable Type 技術ドキュメント

テスト投稿の意味も込めて。テストー

このBlogのMovableTypeを3.1.x から 3.2にバージョンアップしました。
どうもコメントスパムやトラックバックスパムに対する機能が強化されたんですね。

最近スパムがすごいんで、これに期待。。さてどんな機能なんでしょうね。。。。。

HeboTaro 囲碁日記 〜あぁ人生に涙あり〜: 2004年10月 アーカイブ

MovableType+PostgreSQLの環境で、3.0->3.1にバージョンアップしたときにテーブルのスキーマ変更が反映されないという現象があるようです。ばっちり同じところで引っかかってる方を発見。。


update mt_template set template_modified_on=current_timestamp where template_modified_on is null;
update mt_template set template_created_on=current_timestamp where template_created_on is null;
で直りました。助かりました。感謝。。

RedHat - PukiWiki.org

RedhatでPukiwikiを使おうとすると文字化けが発生。

結局ソースを落としてきて --enable-mbstring をONにしてリビルドしなくちゃいけないみたいだ。

Button Maker for Japanese

ボタンを作るサイト。

Blog Hacks - プロが教えるテクニック & ツール100選

いやぁおもろいです。
Perlが書ければなぁ

うちのサーバはRedhat8.0なので、
ここよりダウンロードし、インストールしました。

nlog(n): サイトとアーカイブの URL 設定

MovableTypeでサイトを設置する場合、色々なところに絶対パスが書き込まれてしまいますよね。
(アップロードされた画像へのリンクとか)

これだとサイトのURLを変更したときとか、ローカルからのアクセスとインタネット側からのアクセスでURLが異なる場合など、困ることが多いです。

後者はとりあえずhostsにきっちゃえばよいですが、前者のことを考えるとなるべく相対で記述するのがポータブルですよね。

それを調べてたら見つけたのが上のサイト。


以前に投稿したエントリーを編集したいときに、そのエントリを表示して、その画面から直接編集画面に遷移できたら便利ですよね。

MovableTypeの検索結果画面には[edit]ていうリンクがあります。ということでまずは ${MT_HOME}/search_templates/default.tmp を見てみました。
その箇所には MTEntryEditLink というタグが。。そこで
<MTEntries><$MTEntryEditLink$></MTEntries>
としてみればよいのかなぁと思って、個別エントリのテンプレートに追加してみたけど、NG..

いろいろネットを検索してると、全く同じを事をやってるかた方がいらっしゃいました。

エントリから直接編集できるリンクを作る | alectrope

どうも
Brutal Hugs
にあるプラグインを使えばよいらしいとのこと。

このサイトを参考にさせて頂きました!感謝!

network styly *: 【MovableTypeカスタマイズ】長くなりすぎたページを分割して表示する方法

サブカテゴリで分類、の件を調べてたら見付けたサイトです。カテゴリごとのアーカイブを分割。これはこれで、便利ですかねぇ。

DreamweaverでMovable Type!:風のまにまに号

なんか、便利そうな予感。。

imztry: SubCategories

サブカテゴリーーーー
ほしいぞほしいぞ

Chitatopops: Permalinkを変更

imztry: アーカイブ関連テンプレートの位置づけ

アーカイブの設定の
アーカイブ・ファイルのテンプレート
ってこうやって使うんですねぇ。

HINAGATA:最近のエントリーと各アーカイブのリスト

MovableTypeのタグのサンプルが載ってます。感謝!

Movable Typeには Google Web APIs 用のタグが標準で用意されているみたいなので、やってみた。
<div class="powered">
<MTGoogleSearch query="きのさいと" results="5">
<$MTGoogleSearchResult property="URL" $>
</MTGoogleSearch>
</div>
でいいと思うんだけど、文字化けしちゃいますねぇ。

Microsoft Office アシスタント: Web ページを作成する

Wordからどうやってhtmlを作るかが載ってます。
・なるべくレイアウトを保持する(タグで装飾しまくり)
・なるべく軽くする
の後者でうまくいけばよいけど。。。

仕事であるコンテンツ(WordやPDF、Html etcなど)をBlogで管理したいなあと考えています。方式としては

・全てMovableTypeのエントリとして管理する
 (即ち、既存データは全てhtml化して、後はWordやPDFではなく、htmlでエントリしていく。)
・WordやPDFはそのファイルへのリンクをはったエントリを作成し、Htmlに関してはエントリとして管理する。WordやPDFは以後も生き残る。

などがあると思ってます。でもいろいろ問題があって、たとえば
・すべてhtml化するには
 Word->html , PDF->html
 が必要だけど、Wordのhtml保存はなんかよく分からんタグがやたらあるし、PDF->htmlはデファクトな方法がなさそうだし...。
 ほかにもpureなxmlにしてXSLT変換するとか、POI使ってデータ取得してhtml化するプログラム書くとか...でもなあ、めんどくさそうだしなぁ。

・見栄えの問題。htmlはやっぱり印刷関連がpoorなので、そこらをどうするか。。。。FreeStyleWikiなんかはPDF変換とかいう楽しい機能があったけど、MovableTypeにもそんなプラグインあるのかな?(さらに実用に耐えうるような)

・かといってリンクはるだけだと、検索とかできないからコンテンツ管理の意味半減だし。

ほとんどコピペのオペレーションで既存データのBlogへの移行が出来れば、人海戦術でやるかって結論になるんだけど。

JustSystemのConceptBaseとか、M$のSherePointとか入れるとか、正攻法がよいんでしょうかね。

JAVASCRIPT::BOOKMARKLET

BookmarkからJavaScriptを起動するというモノ。

・DIVにclassが定義されているものだけを表示
・DIVのid部を表示
などは目からウロコが...。

Techknow Movable Type: CPANモジュールのインストール方法

MovableTypeをアプリケーションという観点からさわってみたい予感。
そうすると、いままで避けてきたPerl,MovableType API 当たりを勉強する必要があるんだろーなー。

機械忍者 | MovableType(MT)2.661のダウンロード

いつも間にかダウンロードできなくなってたので、やり方を探してたら、見つけました。

http://secure.sixapart.com/t/store?l=mtpf000266

からなんですね。

Movable Type 2.6 から Movable Type 3.0 へのアップグレード : NDO::Weblog

いろいろ見てたらMovableTypeのVer.upをしたくなってきた。
(2.661->3.0)ちょうど同じ環境の方がいらっしゃるので、メモメモ。

[N]: Movable Type 3.1の新しい機能

カテゴリの階層構造が出来ればなぁと思ってたら、MovableType 3.1にて実装とのこと。

ARTIFACT ―人工事実― | 新聞社サイト風テンプレート

このサイトにおもしろいテンプレートを発見しました。
特定のカテゴリとかを特別扱いして注目扱いしたり、写真のサイトにしたり、こんな使い方があったんですねぇ。

Myblog japan
BlogPeopleホームページ
ping.bloggers.jp

その他のPingサーバにも更新Pingを打つようにしました。

ココログpingサーバ ( http://ping.cocolog-nifty.com/ )に更新Pingを打つようにしました。

でもココログPingサーバの更新状況ってBlog名だけなんですね。基本的に人間が見るものではなく、アプリケーションがxmlを参照するためのもんなのでしょうかね。

Firebird Ext. - RSS Reader Panel

最近デフォルトのブラウザをFireFoxに乗り換えました。

で、FireFoxにはいろいろパネルという機能拡張ができるらしく、最近はやりのRSSReaderを入れてみました。
なかなかできがよいみたいで、試しに自サイトを表示してみたところ、
capture.png
なんて表示をしてくれました。だいたいPukiwikiのshowrssプラグインを使うことが多かったのですが、これはこれでさっとみれて使いやすいですね。

TRIGGERS / blognews: スタイルシートガイド

MovableTypeのスタイルシートガイド。どのクラスがどの場所に対応しているかとか、わかりやすく書いています。

NDO::Weblog
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000804.html

RSSを検索して、RSSで返すアプリケーションみたいです。ちょっと、興味ありますね。

Milano::Monolog: MT2.65用日本語パッチをリリースしました

早速パッチVer.up,パッチ当てを行いました。
Milanoさん、感謝します。

電子商店に向いたblogの専用サービスについて教えて

Blogで電子商店<-ふるいっ
仕事とかでももっと使えると思うんですけどねぇ。

blog(ブログ)の仕組みと活用法を教えて

最近ホントはやってますねー
今までは自分でhtmlつくってFTPしてってめんどくさかったからね。

私の環境でも起こっていました。参考にさせて頂きます。
http://blog.sfc.keio.ac.jp/blog/archives/000021.html

RSSとは
最近、WIKI/BlogとRSSを連携させるというのがはやってます。WIKIやBlogはサーバの更新状況をRSSという形式で配信する機能があって、これを読み込んで表示するクライアントのリーダも出回ってきてます。

http://www.sharpreader.com/

メーラのスパム対策として、このような、宛先を指定してプルしてくるというサービスがはやる兆しがあるみたいです。


RSS関連サイト
RSSの説明
rss-jp.net

RSS関連ニュース
RSSがスパム危機を救う?
Practical Java Lesson<-RSSを読み込むAPIの話?