2007年5月アーカイブ

quicksilver: access granted と使い勝手がそっくりですね。MacのQuickSilver触ってこれだーっておもって、どうしてもWindows版の同じようなツールを探していたのですが、ありました。。

Launchy: The Open Source Keystroke Launcher for Windows

ちなみにVistaでは
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
をDirectoryに追加しないと動かなかったです(´д`;)

Mac OS X - フルキーボードアクセス - ショートカット

デフォルトではMacは「保存しますか」のダイアログなどでキーボードショートカットが使えないんですね。不便です。

ショートカットを有効にする方法がこれ。。

kita2005MacLife: Parallels Desktop 日本で正式発売。しかし・・・。

ココにも書いてあるけど、¥18,900もするんですよね。WindowsとかだとVMWareなんてフリーなのに。。英語版は $79.99 USDなんで、こっちを買うかなぁ。別に英語版でも大して変わらないみたいだし。

http://www.parallels.com/en/buyonline

【レビュー】表計算はWebでOK! 「Zoho Sheet」日本語版を早速試す (1) ワープロ・表計算・プレゼンも作成できる「Zoho」 | ネット | マイコミジャーナル

WEBブラウザ内で稼動するOfficeアプリが最近色々出てきてますが、目を引いたのが、保存したデータをRESTやXML-RPC経由で取得するAPIが公開されてることですね。

公開されているWeb API


なんだかわくわくします。


コレに決定! ニシノ式ネット生活快適レシピ

「Access My Files」とはハードディスク内のディレクトリツリーをWEBに公開する機能です。もちろん自分のアカウントでFolderShareにログインしないと見えないワケですが、さすがにセキュリティ上やばい気がするので、この機能はOFFにしました。

上のサイトに説明がありますが、クライアントの設定で
Allow web downloads from this computer
という設定をOFFにすれば、この機能は使えなくなります。

うちのこのサーバは自宅に置いてあって、そとからアクセス可能になってるのですが、いきなりつながらなくなった。。そとからpingは通るんだけど、なぜかWEBサーバにつながらない。

とりあえずルータを疑って、昔使ってたルータに交換。ポートフォワーディングとかの設定して、、、何とか復旧しました。

さて、どうしたモノか。。。

| コメント(0) | トラックバック(0)

| コメント(0) | トラックバック(0)

ITmedia エンタープライズ:Spring Batchフレームワーク、2007 JavaOneで披露

読んだだけだと、何がすごいのかよく分からないですが(´д`;)。

FolderShare.com - sync files, sync folders, transfer files, share files, web download, access files anywhere

これはよいかもしんない。Windowsとマックだと色々問題(日本語とかが通らない)があるみたいだけど、とりあえずやってみよう。

BootCamp
何はともあれ、これを入れないと始まらない。
bootcamp.png


ATOK2006
ずーっと昔(もう12年くらいですね)からATOK派なので、取り急ぎインストール。でもWindows側のATOKを2007にしちゃったため、辞書ファイルや設定が流用できないことが発覚。とりあえず初期設定で使ってるけど、やっぱつかいにくい。どうにかしないと。
atok.png


WindowShade X
アプリのバーをダブルクリックしたときに、ドックにしまうのではなくてウィンドウをロールアップするソフトです。昔のMacは標準でこの機能が搭載されていたのですが、OSXになってなくなってしまいました。私はWindowsでもWinShadeというソフトでこの機能をつかってるので、Mac上で絶対必要なんです。昔使ったときにレジストした記憶があるんですが。。。。再度レジストするか。10$だしね。


wsx1.jpg







ARENA 2.2.1 Carbon
むかしMacを使ってたときに使用していたメーラです。すでに開発が終了してて、動かないかなーと思ってたんだけど、動きましたね。やっぱ手になじんでるし。。


Parallels Desktop

BootCampでWindows Vistaつかってると、いちいちブートし直さなくていけないのが面倒ですね。これならVMWareみたいに同時に使用できるので便利です。さらにBootCampのパーティション上のWindowsを利用できる。<-Vistaはまだみたい。。


Chicken of the VNC

VNCのビューワ。
vnc.png


Macの手書き説明書 | MacTheRipper

MacのRipperです。センスがひかる名前です(´д`;) 。ちなみにこれでディスクを抽出した後は、

ファイルメニュー  >>「新規」>>「フォルダからのディスクイメージ」

でイメージ化したいフォルダを選択。で、フォーマットを「DVD/CDマスター」にすればOK。拡張子はcdrとかなるけど、isoに変えちゃってもよいようです。


JTerminal

Mac付属のターミナルはどうもUTFしか対応してないっぽいのですが、うちのFedoraはEUCで稼働しているのでちょっと困っていました。

このターミナルはEUCも通るしよいですね。

2007/11/19追記:付属のターミナルでも設定でEUCが変更可能でしたね。



MOONGIFT: ? アプリケーション切り替えを高機能化「Witch」:オープンソースを毎日紹介

Macデフォルトのアプリ切り替えだと、アプリ単位の切り替えしかできないけど、このアプリはいわゆるWindowsのAlt+Tabのようなウィンドウ単位で切り替えができるスイッチャーです。
Cmd+Tabに関連づけできないのがちと不便ですが。

witch.png



BitMemo

Windowsでいうところの付箋紙ソフトのようなモノを発見。DashBoardですね。
これは便利そう。。


OSの設定をカスタマイズするツール、TinkerTool
TinkerTool: Description

TinkerTool.png


VMware Fusion Overview, Run Windows on Mac, Virtual PC on Mac - VMware


携帯動画変換ちゃん


ダウンロードMac - StuffIt Expander 11.0(日本語版) アクト・ツー


MOONGIFT: ? アプリケーション切り替えを高機能化「Witch」:オープンソースを毎日紹介

Macデフォルトのアプリ切り替えだと、アプリ単位の切り替えしかできないけど、このアプリはいわゆるWindowsのAlt+Tabのようなウィンドウ単位で切り替えができるスイッチャーです。
Cmd+Tabに関連づけできないのがちと不便ですが。

witch.png


Macの手書き説明書 | Carbon Copy Cloner

昔からですが、Macは起動ディスクのバックアップが簡単でいいですね。

[N] アプリケーションをアンインストールする「AppDelete」

結局Macの汎用アンインストーラはこれに確定。。


そのたまだ入れてないけど入れなきゃなーと思ってるもの。
JEdit
ミミカキエディット

などなどです。

Windows Vista デベロッパー センター - セキュリティ
ITmedia D PC USER:第4回 Vistaのユーザーアカウント制御を考える (1/2)

Windows Vistaになって、いちばん変わったなあと思うのがこれですね。なんか操作しようとするたびに画面がブラックアウトして、なんかいいですか??って聞いてくる。うっとうしいですねこれ。

これのせいでNextFTPなど一部のインストーラが動かなかったし、hostsも書き込み保護されちゃってたし、外部ディスクに保存してたデータも書き込み不可になってるし。

オフにしちゃまずいのかな。。オフにするにはコンパネからユーザアカウントを開いて、「ユーザアカウント制御の有効化または無効化」を選択すればOKです。

Windows エクスペリエンス インデックスとは?(その1)

ようするにそのコンピュータがどれくらい快適なのかを示す値らしいです。うちのMacは2Gにメモリを増設してますが、Windows エクスペリエンス インデックスは4.7でした。最大値は5.9らしいですが、どんだけ快適なんでしょうね。

というか最大値が5.9って中途半端な数字なのは、何でだろう。。。

私が使ってるキーボードは
Happy Hacking Keyboard HHKB Lite2 for Mac | 株式会社PFU
なんですが、altとWindowsキーの位置が、左からalt -> Windowsキーと並んでるんですね。このキーボードめちゃくちゃ使いやすいんですが、これだけが気に入らないんです。普通のキーボードの逆ですよね。

で、通常はこのキーボード、ディップスイッチでキーを入れ替えることができるんですが、こうするとMac側でもoptionとcommandが逆になっちゃうし、ちょっと困ってました。

つうことで、Windows側でレジストリをいじることで対応することにしました。
CtrlとCaps Lockの切り替え (Kino's Blog) の方法でキーマップを変更することができます。CtrlとCaps Lockの場合は

00000000 00000000
03000000 1D003A00
3A001D00 00000000

でしたが、左ALTと左Windowsキーの場合は

00000000 00000000
03000000 5BE03800
38005BE0 00000000

とするみたいです。

swap ctrl-caps lock


http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/2.0.0.3/releasenotes/

によると
Windows Vista Users\\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox
Windows 2000、XP Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Mozilla\Firefox

になってるんですね。つうか、これはまりました(´д`;)

注文していたiMacが先ほど届きました。

早速BootCampを使って、DSP版で買っておいたWindows Vista Home Premiumをインストール。
Vistaの使い方がよくわからん箇所もありますが、とりあえず問題なく動いてるみたいです。BootCampってすごいですね。

色々いじってみましたが、もうwindowsパソコンを買う必要性はなく、Macを買わない理由がない、という結論に行き着きました。なにせMacもWindowsもおなじマシンで動いて、さらに外見は非常にクール。場所も取らない。<-でかいけど、電源ケーブル一本のみで接続完了だし。価格はそれなり(メモリ2GBをVista込みで増設、HDDを250GB->500GBに増設、ビデオメモリも256MBに増設して約25万円)しますが、Core 2 DUO 2.16GHz、2GBメモリで1680×1050の20インチモニタ付のパソコン買えば、それなりの価格がしますし。あとマックOSXもついてきますね(´д`;)。

DSC09701.jpg


DSC09705.jpg

Yahoo!ファイナンス - 口座管理 - MoneyLook - 概要


これいいですねー。今やこれで口座管理です。

Apolloポケットガイド邦訳Wiki - FrontPage

Adobeのデスクトップアプリケーション戦略 Apollo。気になるプロダクトです