ここ数年、業務アプリケーションはクライアントサーバ方式から、クライアントにWEBブラウザ、サーバにアプリケーションサーバというThin Client方式が主流となっていました。ところが最近、クライアントにMacromediaのFlashを用いるリッチクライアント方式に回帰していく動きもあります。そんななか、Flashを販売するMacromediaが、FlashとJ2EEサーバを通信可能とする、Flash Remoting MXなる製品を発売しました。これはずーっとJ2EE開発をしてきて、WEBブラウザというクライアントの貧弱さに泣かされてきた私にとって、非常に興味深い製品です。 今回はこれを試用してみたいと思います。
製品構成は、J2EE側にFlash Remoting MXのEARファイルをデプロイし、このEARとFlash(+ Flash Remoting Components)が通信を行うというものです。 Flash Remoting ComponentsはFlashMXがインストールされている開発環境(だいたいWindowsでしょう)にインストールするみたいです。
ようするに、
サーバ側: J2EEサーバ & Flash Remoting MXのEAR 開発環境: Flash MX & Flash Remoting Components
ちなみに製品の説明としては
Macromedia Flash Remoting MX provides the connection between Flash and your web application server, making it fast and easy to create Rich Internet Applications.
なんだそうです。
Flash Remoting MX を¥150,000/1CPU 購入するみたいです。
Flash Remoting MX
Flash Remoting Components
現在のアクセス:7272