2008年1月アーカイブ
Tipsのような、そうでないような Mighty Mouse
Mac Tips X/Mighty Mouse について
気分を一転して、iMacに付属していたMightyMouseを試してみました。ちなみに今まではLogicool > マウス&トラックボール > マウス > MX™ 620 Cordless Laser Mouseこれ。
うーん、Mac上なら色々カスタマイズ可能なんで乗り換え可能(さらにはBluetooth版買おうかと)と見切れたのですが、BootCamp上では使いもんにならんですね。ブラウザの進む・戻るが設定できないのが理由です。
残念。
ちなみにMac上ではOSのキーボードショートカットとステアーマウスという汎用ドライバを使って、
- ボールクリックをF12(うちではDashboard)
- Ctrl+ボールクリックをCtrl+F12(うちではSpaces)
- サイドボタンをF9(うちではExposeの「すべてのウィンドウ」)
- Ctrl+ サイドボタンをCtrl+F9(うちではExposeの「デスクトップ表示」)
に割り当ててますね。FireFoxやSafariだけ、ボールの左右をブラウザの戻る・進むにしています。あ、VMWareだけボールの左右をctrl+<-,ctrl+->にしています。VMWare内のブラウザで戻る進むしたいからですね。
いやーでましたね。まあ、ウワサ通りなんでそう驚きはなかったですが。
新しいMac欲しいなー、今度はノートだよなーと思ってて、MacWorldの発表を楽しみに待ってたのですが、今回は見送りに決定。理由は以下の通り。
- ハードディスクが80GBと64GB(SSD)しか選べない
- Ethernetが無線しかない。アダプタ使ってもギガビット出ない。
- CPUが最速でもCore2Duo 1.8GHz
- 意外と高かった(\229,800〜)
- FireWireがない
- USBが一基しかない
んーどうもマニアックな文句が多いですね。薄くて持ち運びできるマック、、といったら選択肢はこれしかないですけどね。やっぱ私にはMacBookの黒いのがいいかなー。。
あとRemote Discって機能、アレは便利そうです。OSのリストアまでできればカンペキですが、どうなんでしょう。
あ、そういえばTimeMachineの保存先としてNASを指定できる新しいAirMacはいいですね。。バックアップ機能自体はMacでしか使えなそうですが、Mac使いには便利ですね。まあそれもすでにフリーウェアで実装されてて、うちではそれを使ってます。めちゃ便利ですよ、TimeMachine。。
SDカード安っ
Boot Camp Beta: アップルキーボードと Windows XP へのキーボードマッピング
Macでディスプレイの輝度を調整するのに、いちいちシステム環境設定を開いてたんだけど、キーボードのF14とF15でできるんですね。。
やべー知らなかった(´д`;)
さてBootCampで起動したWindowsもショートカットでできるのかな??
起動時にサーバーをマウント - [Mac OSの使い方]All About
Uta's Dream -どーらくにっき-: ネットワークボリュームを起動時にマウントする
あれーMacって共有ドライブを起動時マウントするの、メンドクサイですね。とりあえずアップルスクリプトで
mount volume "afp://[ノード名]/[マウントポイント名]/" とか <-AppleShareのばあい
mount volume "smb://ユーザ名:パスワード@[ノード名]/[マウントポイント名]/" とか <-sambaのばあい
でいいみたいですね。
WindowsからMacのパーティションのデータを読み書きするツール。BootCamp起動してから「あ、Macにデータ忘れてた(´д`;)」ってなっても安心です。。

Antonello Migliorelli - Pagina Personale - TM Manager
TimeMachineは基本的にローカルのディスクにしかバックアップできませんが、これを導入するとNASにバックアップできるようになるようです。