// 下階層用テンプレート
#topicpath
----
//ここにコンテンツを記述します。

**viewcvs のインストール [#k9df74eb]
http://viewcvs.sourceforge.net/
より取得。

ダウンロードしたファイルを解凍して、
 viewcvs-install
を実行

 cd /usr/local/viewcvs-0.9.2/cgi
 cp -p * /var/www/cgi-bin/
 vi viewcvs.conf
でcvs_rootsを変更。

 cvs_roots =
 #       Development : /home/cvsroot
         Development : /opt/cvsroot

***tarファイルをダウンロードできるようにする [#uf86a165]
 #
 # Use CvsGraph. See http://www.akhphd.au.dk/~bertho/cvsgraph/ for
 # documentation and download.
 #
  use_cvsgraph = 1

↑これ間違えですね。正しくは
 # allow on-the-fly generation of repository tarballs
 allow_tar = 1
ですね。

***URL [#i057d901]
http://[サーバ名]/cgi-bin/viewcvs.cgi/

で参照できる。

***関連リンク [#g87c9f73]
-[[バージョン管理システム構築(Subversion) - CentOSで自宅サーバー構築>http://centossrv.com/subversion.shtml]]





**1.1.xのバージョンから [#s69c2238]
http://viewvc.tigris.org/source/browse/*checkout*/viewvc/trunk/docs/upgrading-howto.html#sec-from-1-0 を見ると、ViewVC 1.1.xから設定ファイルのフォーマットが変更されている模様。たとえばtarをダウンロード可能にする設定も
 allow_tar
ではなく
 allowed_views = annotate, diff, markup, roots,tar
となっているようです。


----
この記事は
#vote(おもしろかった[3],そうでもない[0])
#vote(おもしろかった[3],そうでもない[1])
-最近はhttp://www.viewvc.org/ を使ってます。cgiが viewcvs.cgiからviewvc.cgiに変わっちゃいましたが。。。 -- [[きの]] &new{2006-05-08 08:05:26 (月)};
- 最近だとYum install viewvcでインストールできるみたいですね。さらに apache のconf.d/viewvc.conf とかの設定で、/viewvcでアクセスができる。こっちの方がきれいですねー。 -- [[きの]] &new{2008-10-25 (土) 12:24:05};
- 久しぶりにインストールしなおしたらトラブった。。EC2にはmod_python,subversion-pythonとかがはじめ入ってなくて、、。yumしてなくて右往左往。 -- [[きの]] &new{2013-08-31 (土) 13:59:53};

#comment
#topicpath


SIZE(10){現在のアクセス:&counter;}

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS