今回は Amazon Simple Email Service (Amazon SES) です。 Amazon SESはいわゆるメール送信サービスで、SMTPサーバの機能を提供するサービスです。
EC2などAWS上のサーバが使うSMTPサーバとして使用することができます。というかいわゆるSMTPサーバなので普通にThunderbirdなどのメーラ(MUA)からも利用可能です。
リージョンは、下記の3つしかまだないようで「米国東部 (バージニア北部)」( us-east-1 )を選択しました。
Amazon SESは IMAPなどのメールサービスではないので、メールアドレスは自分で準備しておきます。 送信元となる Email アドレスを登録するため、メニューの「Email Addresses」 を選択。
「Verify a New Email Address」 をクリック
送信元のアドレスを入力して、「Verify This New Email Address」をクリックすると、本人確認のためのメールが飛んできます。
該当アドレスに飛んできた確認メールを処理すると、ほどなくして下記の通りStatusが「verified」となるはずです。
以上で、送信元アドレスの登録が完了しました。
Amazon SES サンドボックス外への移動 - Amazon Simple Email Service にあるとおり、スパムとか不正行為の抑止のためにAmazon SES は初期状態では「サンドボックス内」での運用になっているようです。 この状態だと 送信元の本人確認だけでなく、送信先の本人確認も必要などいろいろな制限があるようです。Amazon SESを本番運用で使用したい場合は、サンドボックス外に移動するための手続き(申請)を行う必要があります。
具体的には Amazon SESの送信制限を解除する(SandBoxの外へ移動する) | infoScoop開発者ブログ などに書いてあることをすればよいのですが、いったん今回は、送信先のアドレスも上記と同様のやり方で登録しておきましょう。
つづいて、このSMTPサーバを使うためのユーザを作成します。 「Create My SMTP Credentials」 をクリックします。
SMTPのユーザは、実際は AWSの IAM ユーザの アクセスキー ID になりますので、この画面で作成したい IAMユーザ名を指定します。デフォルトのままでもよいでしょう。
「作成」をクリックするとIAMユーザが作成されます。そのユーザの「アクセスキーID」と「シークレットアクセスキー」が、SMTPユーザのユーザ名とパスワードになります。
以上でSMTPユーザの作成が完了しました。
さて、もろもろの設定やSMTPユーザの作成が完了したので、ThunderbirdなどのメーラにSMTPの設定をおこなってメール送信してみてください。 具体的には
などを設定すればOKだと思います。
この記事は
現在のアクセス:4418