書き途中。
struts-config.xmlに以下を記述します。
<plug-in className="org.apache.struts.validator.ValidatorPlugIn"> <set-property property="pathnames" value="/WEB-INF/validator-rules.xml,/WEB-INF/validation.xml" /> </plug-in>
<form-bean name="passwordForm" type="org.apache.struts.action.DynaActionForm"> -><form-bean name="passwordForm" type="org.apache.struts.validator.DynaValidatorForm">
今回はpasswordFormのuseridプロパティはnullがNGというのを記述します。
<formset> <form name="passwordForm"> <field property="userid" depends="required"> <msg name="required" key="errors.userid.null" /> </field> </form> </formset>
こんな感じです。
valideteする旨の
validate="true"
エラー時の遷移先
input="kino.tiles.rightsquaresearch" <-tilesの値も書ける
を追加します。
基本的にはこれでValidatorが有効になります。あとはエラー表示の記述などです。
ここまでで、useridプロパティがnullの時に、別のtileに遷移することが確認できました。
便利ですねぇ。ソースコード全くいじってないですからね。
Validatorの目玉としてJavaScript?検証があります。
<html:javascript formName="passwordForm"/>
をどこかに記述してFormを
<html:form action="/passwordSearch" focus="userid" > -> <html:form action="/passwordSearch" focus="userid" onsubmit="return validatePasswordForm(this);">
とすると完成です。空文字でリクエストすると、アラートが表示されました。
このサイトを参考に書いています。
この記事は
現在のアクセス:42328