C:/WINDOWS/Temp/VARU_S
2005年9月アーカイブ
C:\WINDOWS\Temp\VARU_S


AJAX,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第3回:IT Pro
何ヶ月か前にみたときは、なにやら怪しげなプロダクトが@ITで特集されてんなあとおもったけど、結構よくできてるものなのでしょうか?
Flexを使ってみて、このようなアーキテクチャありだよなーって。
サーバソケット ネットワークプログラミング -TECHSCORE-
ココのサイトはいつもお世話になります。
おお、とりあえずリンク。。
すばらしい。。もう日本語のAPIドキュメントがあるんですね。
FlashとJ2EEとの連携を可能にしたFlexをちょこっと試用してみました。
。。。。 やばいよこれ。めちゃくちゃ生産性高いじゃん。普通C/Sを作る場合、サーバサイドのJavaオブジェクトをクライアントでどの様に取得するか、が悩みどころで、WEBサービスでProxyパタンを使ったりしますが、FlexはRemoteObjectという概念で見事にこの問題を解決しています。Flash内でサーバのオブジェクトを扱うために、FlexがJava<->Flash のマッピングを勝手にやってくれる、というモノです。
また、昔FlashとかRemotingを使ったときは、けっこうめんどくせえというイメージだったんですが、GUIの記述もXMLになってるし、Flashの知識がなくても全く問題なくGUIを記述することができます。
とにかく、Flexの強みは、サーバとの通信を意識せずに、サーバのオブジェクトを取り扱うことができる、事に尽きると思います。
これ、オープンソースだったらあっという間にデファクトスタンダードになってしまうような。150万とかするんだよね。
強いていえば、FlexBuilderがDreamweaverベースじゃなくて、Eclipseのプラグインだったら最強だったんだけど。。
Macromedia - Developer Center : Flex 基礎講座 (パート 1) : はじめての Flex アプリケーション開発
キャッチアップ、キャッチアップ。。。
米Macromedia,「Flex」の非商用ライセンシング・プログラムを発表:IT Pro
やべえいつのまにか、Flex関連で置いてかれてる。。