2004年3月アーカイブ
これ、なんてよむのかなーってずっと思ってたんですが、「いしがんどう」ってよむんですね。
ようは魔よけなんですが、
【路傍の神々】石敢當
にありますように、
一般に悪鬼は直進する性質があるため、道を直進してきた悪鬼がT字路にぶつかると、その家の中に進入することになる。そこでT字路などの突き当たりにこの「石敢當」を置き、魔よけとする。
ってことなんですね。
ってわけで、おもわずこんなストラップを買ってしまいました。
今回の旅行の最後のダイブです。港から数分の場所で、6種類のクマノミがみれるそう。っていうか、今回の旅行ではクマノミを見せてくれるシーンが多かったですね。やっぱニモの影響でしょうか。
というわけで、ハマクマノミ、クマノミ、カクレクマノミ、セジロクマノミ、ハナビラクマノミ、トウアカクマノミの6種類すべてを見ることができました。
とぼけたトウアカクマノミ
隠れたカクレクマノミ
この日は谷茶ベイのそばのダイビングサービスにお世話になりました。港はホテルのそばだし、ポイントはボートで5分くらいだし、たまにはこんなのんびりダイブもいいですね。
一本目は谷茶ポイント。ちょっと透明度がアレだったけど、オトヒメエビや各種クマノミ、シマキンチャクフグやウミヘビなどに出会いました。
ウミヘビ
こっちに手を振るカクレクマノミ(ウソ)
カクレクマノミ。かわいいっ
このポイントはお世話になっている出口さんが開発中のポイントみたい。場所はラビリンスのそばです。
どうも100%の確率でウミガメに遭遇しているのでこのポイント名にしたとか。潜ってみると、そこにある岩もウミガメみたいでした。
遭遇したウミガメは計5匹。モルディブで見たものより巨大なウミガメが悠々と泳いでました。
エキジットしたら雨が降ってて、寒い寒い。。
久しぶり、ハリセンボン
ダイビング祝30本は、本島から慶良間にむかって15分くらい行ったところにある、チービシの神山島ラビリンスでした。
ハナビラクマノミ(セジロクマノミに一本線があるヤツ)やコブシメ(でかいイカ)とその卵、オラウータンクラブなどがいました。
またこのポイントはラビリンスとあるように、迷路のような地形になっていて、ちょっとした探検気分を味わえます。オススメです。
ところが今回の沖縄は全体的に寒かった。。水温も気温も20℃ちょいで、寒い寒い。。
ハナビラクマノミ
オラウータンクラブ
このお店、店の入り口に船が刺さってるんです。というか、店から漁船が飛び出てるというか。
沖縄料理のお店で、ぐるくん(たかさご)やソウメンチャンプルー、ラフテーなどがオススメです。
刺身ではブダイ、マンボウなどなど沖縄ならではのものも。
今日(3/25です)は沖縄ダイビングの初日。
5:30に起床して、7:40の羽田 -> 10:30 那覇 -> 11:30に港について昼食 -> 13:00から出港 & 2DIVE
っつうわりとハードなスケジュールでした。
2DIVE後、1時間かかって宿に到着。リザンシーパークホテル谷茶ベイはとても大きくてリッチな宿でした。
その日はやっぱりご飯食べてそのまま即寝。。
出口さん どうもありがとう。。
泊まったホテル
PostgreSQLのJDBCドライバのダウンロードサイトです。
http://jdbc.postgresql.org/download/pg74.1jdbc1.jar
じゃないと、WebSphereStudioのデータベースパースペクティブでは正しく稼働しませんでした。(スキーマを認識してくれなかったり、接続エラーになったり)
PostgreSQLのバージョンアップの参考にさせてもらいました。
なんともマニアックなサイトを見つけてしまいました。
リファクタリングマニュアルとでも言いましょうか。
リファクタリング版デザパタとでも言いましょうか。